カテゴリ:
ニュープロで人生を書き換えている、ahoriatsuです。

今年2月に亡くなられた、元プロ野球選手・監督の野村克也氏の著書「ノムダス勝者の資格」を読んでいると、ニュープロの要素が多分にあることを感じました。

img12

野村克也氏は、選手としては今で言う育成選手から捕手として三冠王を達成。監督としては日本一3回を達成し、名選手・名将として大成功を収めた稀有な方です。

そして、紹介するこの著書は、1995年に発売されました。
当時はヤクルトスワローズの監督をしていて、ニッポン放送ナイター中継後のノムダスというコーナーでの談話のまとめ、ご自身の思考や理論、過去の経験から学んだこと、当時のスワローズ選手たちの評伝と、非常に多岐に渡り含蓄のある一冊になっています。

発売から25年の歳月が経ちますが、今現在に通じることをその当時から唱えていた先見の明や、誰よりも貪欲に知識を蓄え、思考錯誤を繰り返していたことがうかがえます。

今回はその中から印象に残り、かつニュープロ的だと感じたページを紹介したいと思います。

ニュープロで成功を引き寄せる無料レポート集【Vo.02】 
【成功ツール】強力なパワーがある無意識の活用スキルを持つ! 

「念ずれば花開く」というアファメーション

野村氏はこの「念ずれば花開く」という言葉を座右の銘にしており、ご自身のサインにも引用するくらいに好きな言葉とのことです。

後に、この言葉の作者である詩人・坂村真民氏からも「多くの方に書いてあげてください」と伝えられてとても喜んでいた様子が書かれています。

野村氏は精神主義(本書では精神野球と書かれています)には否定的な考えを持っていますが、しかし念ずることに関しては

合理的な西洋にだって「願わなければかなわない」という諺がある。このことをよく考えてみる必要がある(原文まま)

目的意識や自己実現欲求という面から考えると、精神主義の全否定は危険なこと、この部分を野球選手や会社員の視点でうまいこと書いています。

野球選手だと、レギュラー定着・日本一になる・タイトル獲得・年俸アップ
会社員だと、収入アップ・出世・裁量権の拡大・両そでのついたイスに座りたい

ご自身もテスト生として南海ホークスに入団してしばらくは

「野球でめしが食えますように」と念じ
正捕手の座を得た自分の姿を常に「念う(もう)」ていた

と、その姿をブレなく方向付けしていたことを、この人はアファメーションのことを知っていたんかいな?と感じました。

アファメーションの詳しい説明はこちらをご覧ください。
自分の願望は口に出して言ってみる!アファメーションの勧め

↓もし記事がおもしろかったと感じたら、ポチをお願いします!

ブログライターランキング

最後までお読みいただき、ありがとうございました!